健康でありたい!

健康であるために、毎日健やかに過ごすために

つらい肩こり 放ったらかし注意! 第11回

肩こりの中には、単純な姿勢の悪さや目の疲労が原因ではない、

病気が潜む危険な肩こりもあります。

手や腕に痛みやしびれが出たり、ひどく悪化していく肩こりの場合は、

病院で検査を受けたほうが良いとされています。

今回は症状別に病院選びのポイントをお伝えできればと思います。

肩こり.jpg


◎肩こりで病院へ行くのは恥ずかしい?

まず初めにお伝えしたいこと。

肩こりでの受診は、恥ずかしいことではありません。

肩こりの程度やそれに伴う症状によっては、病院で検査を受けたほうが

良い場合もあるため、肩こりの自覚症状が出始めたら、その変化について

メモをとっておくと良いでしょう。

肩こりになる原因は、人により様々だと思います。

同じ姿勢が続くデスクワークや、日々の運動不足などは、

多くの人に当てはまるかもしれません。

マッサージなどで痛みを緩和しても、根本的な原因を取り除かなければ

ずっと肩こりと付き合うことになります。

また、肩・首の付け根を触って「ちょっと硬くてコリコリしてるかなぁ?」と

感じるだけだったものが、放っておくと、ひどくなる場合があります。

では、いざ病院へ行こうと思った場合に何科へかかればいいのでしょうか。


◎整形外科を受診すべきケース

整形外科は、捻挫や、関節、神経など、体を動かす時に使われる部分の

異常についても診療範囲になりますので、肩こりのような筋肉の硬くなった

ツライ状態も、診てもらうことができます。

肩こりが進み、筋肉の緊張が原因である頭痛を経験している人も多いと思います。

頭痛の他にも、腕や手のしびれ、痛みなどが出てくることもあり、

「ただの肩こり」では済まなくなるかもしれません。



神経内科を受診すべきケース

肩こりだけでは、神経内科へ行く人は少ないですが、「肩こりもあるが、

他の症状も心配だ。」という場合の受診が多いようです。

頭痛、めまい、ふらつき、手、腕へのしびれ、力が入らないなどの症状では、

筋肉や神経、脳、脊髄に異常が無いかどうかを検査します。


肩こりからとは思えないような、今までに無いひどい頭痛、嘔吐では、

最初に脳神経外科の受診となるかもしれません。

また、左右の手、腕へのしびれ、脱力感などの症状が同時に出た場合も、

脳神経外科での診療対象となります。

肩こりで大切なことは、放っておくと生命に危険な肩こりということはないか、

はっきりさせることです。

病気が隠れていなければ、肩こり自体を緩和させる治療を受け、

症状が悪化しないようにしてくださいね!

 

 

睡眠学習は可能!? 第10回

記憶は睡眠によって固定されます。

睡眠が記憶や技能の習得に役立っていることは、

古くはローマ時代より知られています。

睡眠不足で試験に臨むよりも、しっかり睡眠をとったほうが良い成績を取れること。

あるいは昼間に練習してなかなかうまくいかなかった技術が、

一晩寝たあとでは不思議とできるようになっていた。

などなど、このようなことはよく聞かれるエピソードです。

では、睡眠学習は可能なのでしょうか?

十分な睡眠が睡眠中の記憶固定に必要である事実を考えると、

「寝ている間に外国語を聞いて覚える」といった俗に言う睡眠学習は、

睡眠の安定性を妨げる意味でも不適切と言えます。

一方、脳は感覚刺激によって睡眠中にも学習することができることを示す

研究結果も出ているそう。

嗅覚や音声刺激などの”手ががり”を睡眠中に与えることで、

起きているときに学んだ記憶が定着されるというものです。


それでは、例となる実験をひとつご紹介します。

経験のない楽器の練習後の仮眠中に、練習していた曲を”手がかり”として

聞かせるという実験。

仮眠中に練習していた曲を聞いたグループの方が、聞かないグループに比べて

楽器を弾く技術が上達したという結果だったのです。

これは、睡眠中に新しい技能を習得したわけではなく、

起きている間に練習した技術が”手がかり”によって、技能が強化されたことに

なります。すなわち、記憶の固定が促進されたことを意味します。

しかし、この実験は仮眠中の刺激実験であり、夜の睡眠に使用すれば

睡眠の質の低下という問題に直面するでしょう。

また、英会話など意味内容を伴うものと、音楽とでは覚える記憶の性質が

全く異ってきます。

現状では、感覚刺激に頼らず起きている間はしっかり勉強や練習を行い、

十分な睡眠を取るのが一番の学習法と言えるのではないでしょうか。

結局、当たり前の結果になりましたが・・・

 

一夜漬けのメリット・デメリット


メリット

まず何と言っても短時間でできること、これが一夜漬けの最大のメリットでしょう。

またテストまでの時間が非常に短いので、直近の記憶で思い出しやすいという

こともあります。

また、焦りがいいように働くので、火事場の馬鹿力的な効果が期待でき、

意外と多くのことを効率よく頭に入れることもできます。

また、夜型の人はお昼に毎日コツコツ勉強するよりは、

一晩でまとめてやってしまったほうが、はかどるのかもしれません。

デメリット

まず長期の記憶には向かないということ。

目の前の差し迫った試験にはいいかもしれませんが、記憶は2時間後には70%、

8時間後には90%以上失われるとも言われています。

また、当然睡眠不足から試験時間中の集中力欠如や、

あまりにも一夜漬けを繰り返すと睡眠障害を引き起こしてしまう恐れもあります。


眠い 犬.jpg


まとめ

睡眠学習は寝ている間に記憶をインプットできる一方で、

余計な音によって睡眠の質を悪くしてしまいます。

あなたは、なんとなく眠れないからといって、テレビをつけっぱなしで

寝たことはありませんか?
実際に試してみたらわかるかと思いますが、睡眠中に余計な音が聞こえると、

人の眠りは妨げられてしまいます。

眠りが浅くなり、本来なら十分であろう時間眠っていたとしても、

疲れが残ったような感覚になります。

そしてこのとき、人間の脳は十分な回復をすることができず、

それと同時に老化が早まったり、頭の回転が鈍くなったり、

記憶力が落ちたりといった弊害まで発生します。

人間にとって質の良い睡眠は必須ですから、必ずしも睡眠学習が得とは

限らないのです。

ぐっすりと眠り、起きてから勉強をするほうが全体的には得かもしれません。

短期的には睡眠学習を試すのも良いかもしれませんが、

寿命や健康、身体の成長のことを考えると、普段から睡眠学習をするのは

やめたほうが良いのではないでしょうか。


睡眠学習.jpg

結局、大人はどれくらい眠ればいい? 第9回

成人の睡眠時間については、健康被害のリスク予防や脳機能を清明に保つための
時間に関する研究が行われています。
睡眠.jpg

数多くの研究から、
肥満や糖尿病、うつ症状や自殺などのメンタルヘルス
事故などのヒューマンエラーでは、睡眠時間が不足するとリスクが上昇することが報告されています。

それでは、3つのテーマ毎に適正な睡眠時間を挙げてみます。

健康被害のリスク
とある調査で、100万人以上を対象とした睡眠時間と健康被害のリスクについて報告がありました。
その報告によると、睡眠時間6.5~8時間未満の群が健康被害の最もみられないグループだったそうです。
また、この報告では6時間以下の短い睡眠時間であっても、9時間以上の長い睡眠時間であっても
健康被害のリスクは上昇するそう。

諸説ありますが、日中に眠気が生じないように脳機能を清明に保つには、
7~9時間の睡眠時間が適正とされています。
眠い.jpg


②肥満のリスク
アメリカ人男女約3000名を対象にした調査では、睡眠時間8時間越、9時間以下の群の肥満率が最も低く、
6時間以下の群では肥満率が高かったと報告があったそうです。

睡眠時間が短くなると、レプチン(食欲抑制ホルモン)の分泌が低下して、
グレリン(食欲増進ホルモン)の分泌が増えることが示されています。
つまり、睡眠時間が短いと食欲に関するホルモンのバランスが乱れて食欲が増進してしまい、
肥満につながりやすいと考えられます。
肥満.jpg


③死亡率との関係
日本人男女約1万人の調査では、睡眠時間6時間未満の男性の死亡率は7時間台の男性に比べ2.4倍高くなることが報告されています。
睡眠時間9時間以上の群についても、リスクは上昇傾向にあるとのこと。


これらの報告をまとめると、適切な睡眠時間は7時間前後と考えられます。

しかし、1日に必要な睡眠時間には個人差がありますし、
個々に存在する理想の睡眠時間を知ることが大切なのかなと思います。
皆さんはご自身の理想の睡眠時間をご存知ですか?

耳かき やり過ぎ注意!? 第8回

耳掃除って気持ちいいですよね。

気持ちよく感じるのは、迷走神経という神経が刺激されて生じる

快感のためと言われています。

しかし、気持ちいいからと耳かきをやり過ぎると体にダメージが生じます。
耳.jpg


文部科学省が子どもの健康状態を把握するために行っている調査によると、

中耳炎や外耳炎など耳の病気のある小中学生の割合が増えているようです。

アレルギー性鼻炎の増加や、耳かきをし過ぎて傷つけていることなどが

原因だと言われています。


そもそも耳垢とは何なのでしょうか?


「耳垢」(じこう、みみあか)は主に耳の穴から鼓膜の間(外耳)で発生し、

新陳代謝で古くなった外耳の皮膚の一部や、耳に入ったホコリ・ゴミ、

さらに皮膚から分泌される液体によってできています。

外耳は鼓膜までの部分を言いますので、耳垢は中耳とは関係がありません。


耳垢の働きとは?

耳垢には良い面と悪い面があります。

■良い面
・外耳の皮膚の潤いを保つ
・抗菌作用


■悪い面
・耳垢が多いと、外耳道を詰まり、聞こえにくくなる



耳垢は取るべき?

外耳道には、顎を動かすことなどで耳垢を自然に排出させるシステムがあるため、

無理に取る必要はありません。特に、乾いた耳垢は自然に排出されます。

むしろ耳垢を取り過ぎると、外耳は乾燥しやすくなってしまいます。

さらに、カビや細菌が繁殖することで慢性的に炎症を起こし、

耳垢が湿ってしまうことで、より耳垢が自然に出にくくなることもあります。

これを、慢性外耳炎と呼びます。



正しい耳垢の取り方

耳垢の掃除は週に1回から月に1回程度に留めましょう。

耳かき棒は耳の奥まで押し込まないようにします。

綿棒を使用する時も同じです。 耳垢を鼓膜の方へ押し込んでしまうと、

鼓膜自身を傷つけたりしますので、できれば耳の穴(入口)から

1cmぐらいの所で耳垢を取るようにします。

また、耳垢の状態によって対応が異なります。

乾いた耳垢なら、なるべく耳垢を取らなくてもいいですし、

湿った耳垢なら耳かきで耳の外へと取り除きます。

耳かき棒であまり耳垢を取ろうとすると、外耳の皮膚を傷つけて、

外耳炎を起こしますので、強くこすらないようにしましょう。

また、全ての耳垢を取りきらないようにしましょう。
綿棒.jpg


耳垢に関するウソ・ホント

■耳垢を取らないと中耳炎になる?
【×】
中耳炎は、鼓膜の内側で起こる炎症です。原因の多くは、

風邪などによって耳管から細菌が耳に入ることがあります。

外耳にある耳垢は中耳炎に関係がありません。

■ワキガの人は耳垢が湿っている?
【○】
ワキガは腋臭症と言い、腋の下からの汗が刺激のある独特なにおいを

発することを言います。この汗を出すのがアポクリン汗腺です。

耳垢が湿るのは、外耳のアポクリン汗腺によることが多いです。

このアポクリン汗腺が多いことが、ワキガの原因になっています。

■耳垢を放置すると聞こえなくなる
【基本は×、まれに○】
耳垢塞栓を起こすほど放置すると、外耳道が詰まっている状態ですから

聞こえなくなります。ただし、多くの場合耳垢は自然に出ていきますので、

乾いている場合は無理にとる必要はありません。

湿っている場合でも炎症などを起こさない限り、問題ないことが多いです。

■耳垢は汚い?
【×】
耳垢は、古い皮膚などが集まったものですが、抗菌作用、カビや細菌が

繁殖しないように耳の状態を保持していますので、汚いものではありません。

皮膚の垢ということで、悪いイメージになっているかもしれません。


以上、耳かきのやり過ぎには注意して下さいね!

蚊に刺されやすい人の特徴は・・・ 第7回

O型は蚊に刺されやすい!?
実は知らない蚊のウソ・ホント


不思議なことに、同じ場所に居ていても蚊に刺されやすい人と

刺されない人がいますよね。

「O型は蚊にさされやすい」、「服の色と関係がある」など、

その要因が都市伝説化しているものもあります。

今回は「蚊に刺されやすい ウソ・ホント」を6つのQ&Aで考えてみました!

蚊.jpg

Q1.O型は蚊に刺されやすいってホント?
答えは、「本当」ですが、理由は不明です。

害虫防除技術研究所の白井良和先生は、

2004年のJournal of Medical Entomologyで蚊はO型の血液型を

好むと報告しています。

蚊に刺される頻度がO型で83.3%、A型で46.5%と、O型の血液型の人が

刺されやすい事が判りました。

蚊の腸内の吸った血液型を調べるとO型、B型、AB型、A型の順に

多かったとの報告もあります。

しかし残念ながら、理由については不明です。

Q2.肥満は蚊に刺されやすいってホント?

答えは、「本当」です。

理由は、肥満の方は体表面積が広く、

蚊に刺される範囲も広いということなので、確率的に刺されやすいと言えます。

また、肥満の人は汗をかきやすいので、蚊が対象を発見しやすいということも

あるでしょう。

Q3.アルコールを飲むと刺されやすいってホント?

答えは、「本当」です。

飲酒することで、皮膚の血管が拡張します。

すると、体温が上昇しますので、蚊を引きつけてしまいます。

また、汗をかくことでさらに引きつけてしまいます。

Q4.黒い服を着ていると刺されやすいってホント?

答えは、「本当」です。

イエカは、夜行性のため暗い色を好むと言われています。

そのため、黒い服は蚊を引きつけてしまう可能性があります。

Q5.日焼けしている人は刺されやすいってホント?

答えは、「本当」です。

蚊は、白と黒の色を感知し、黒色を好むと言われています。

そのため、日焼けしている人に蚊を引きつけてしまう可能性があります。

Q6.運動している人は刺されやすいってホント?

答えは、「本当」です。

運動していると、汗をかきます。汗が蚊を引き寄せますし、

運動によって二酸化炭素の排出も増えますので、

より蚊を引き寄せることになります。

上記より、蚊に刺されやすくなる主な要素は、

・汗、体温が高い

・体表面積が広い

・黒色

の3点にまとめられます。

つまり、これらの対策がそのまま蚊の対策につながると言えるでしょう。

では、これまでの要素を踏まえ、蚊に刺されないための対策をご説明します。

・身の回りの蚊を減らそう

蚊への対策として、まず身の回りの蚊自体を減らすことを考えましょう。

ボウフラは水の中で生息し、蚊へと成長するため、自分の身の回りに

水を溜めておかない事が大切です。

雨水などが溜まった容器はそのままにしないようにしましょう。

また、屋内であれば蚊の侵入を防ぐために、

網戸に虫よけスプレーをかけましょう。

もちろん、屋外に出る時にも蚊に刺されないように、

虫よけスプレーが必要です。

さらに、先ほどご説明した条件に当てはまる方は、汗対策・体温対策・

体表面積対策・色対策が重要になります。

汗対策・体温対策

体温が上がると、汗をかきやすくなります。

そのため、体温対策と汗対策は同じです。汗をかいたらなるべく早めに

拭きとったり、可能であれば洗い流すことが肝心です。



蚊を媒介しての病気などもありますので、できる対策を講じてなるべく

蚊に刺されないことが重要だと思います。

参考になれば嬉しいです。

眠りはなぜ必要なの? 第6回

ヒトは一生の約1/3の時間を眠りに費やしています。

睡眠と覚醒は体内時計による規則正しいリズムを示して、夜間に集中して眠り、朝目覚めて活動します。
皆さんが毎日繰り返していることですよね。

子供睡眠.jpg


睡眠と覚醒を調節する背景には、

①体内時計による睡眠覚醒の概日リズム調整
②時間に依存せず、覚醒時間の長さによって睡眠の質が左右される
 ホメオスタシス現象


の2つがあります。

※「概日リズム」とは、約24時間周期で変動する生理現象で、動物、植物、菌類など
ほとんどの生物に存在しているリズムをいいます。
ホメオスタシス」とは、別名「恒常性」とも言い、生まれながらに体に備わるもので、環境の変化に対して自分の体内環境を「ある一定の範囲に保とうとする」する現象です。


では、この2つの眠りのルールが何らかの原因に阻害されるとどうなるのでしょうか?

それは、不眠や日中の眠気(ウトウト)などによって、起きていることが困難になってしまいます!

では、睡眠の質低下がなぜヒトに影響を及ぼすのか?というと、
睡眠中は単に脳が活動を停止しているだけではないからです。

実は寝ている間に・・・
記憶の整理
・脳の修復
・ホルモンの分泌
・免疫力の回復

など、積極的に機能しているのです。

なんだか難しい表現になってしまいましたが、
睡眠をとる必要性を簡単にまとめますね。

以下、大きく分けて3つあります。
•「脳と体を休める」
•「ストレス解消」
•「身体の成長」


この中で特に一番重要なのは「脳と体を休める」ということ。
脳は起きている間ずっと働きっぱなしですからね。

なお、成長ホルモンは子どもにとっては身体の成長に関係しますが、
大人にとっても
・新陳代謝を活発にする
・脂肪燃焼効果

といった大事な効果があります。
ダイエットしている方にとっては睡眠をしっかり取ることも大事な要素!


『たっぷり1日働いた脳と体を休めるためにヒトは睡眠をとっている。』

そう考えることでより良い睡眠を見直すきっかけになるのかなと思います。

実は、、、ノンアルコールビールは危険!?  第5回

湿気が多く、暑苦しい日が続いてますね。。。
仕事帰りに
ビール! なんて、最高ですよね~


乾杯.jpg


しかし、運転をするからとノンアルコールビールを楽しんでいる方に
気になるニュースです。

ノンアルコールビール」と聞くと、アルコールを全く含んでいないビールだと思いますよね?
実はノンアルコールの飲料は2種類に分けられるのです。

①アルコールを全く含まない飲料⇒0%
②1%未満のアルコールを含む飲料⇒0%でない


日本では、酒類にかかる税金を定める法律の関係で「アルコールの含有量が1%以上」の飲料を
アルコール飲料」として定義しています。
つまり、1%未満であればアルコールを含んでいても、ノンアルコール飲料として扱われるのです!
ご存知でしたか?

アルコールが0%のビールを飲んだ場合は、炭酸飲料水を飲むようなものなので、
体へのアルコールの影響は全くありません。
しかし、微量のアルコールを含むノンアルコール飲料を飲んだ場合は、非常に微々たるものですが、
薄めたビールを飲んだのと同じ影響があると考えられます・・・

ノンアルコールならドライバーや妊婦さんなどお酒を控えたほうが良い方でも飲んで大丈夫かな?
と考えられがちですが、
実際にはどの程度のアルコールを含んでいるかを確認し、場合によっては大量飲酒しないよう
注意しなければいけません。

ドライブ.jpg

時代の流れで飲酒運転に対する罰則がかなり厳しくなり、一度犯してしまうと社会の信用を
失ってしまいます。
これまでの人生と180度異なる厳しい生活を強いられる可能性がありますよね。

飲酒運転の検査は、呼気中のアルコール濃度を調べて行います。
もちろんアルコールを口にしたときは絶対運転してはいけませんが、ノンアルコールでも
アルコールの割合によっては注意が必要です。

アルコールの体への影響は血中濃度に比例し、飲酒後のアルコールの血中濃度は、同じ体重でも
体脂肪率などが関係します。
一般的に女性は男性よりも体重が軽く、その一方でアルコールが入らない体脂肪が多いのです。
ノンアルコールビールでも濃度と飲んだ量によっては飲酒運転と判定される可能性があることを覚えておいて下さい。

こちらのビールはなんとアルコール0.000%のようです。 

ノンアルコールビール 麦芽100% 「龍馬1865〔リョウマ イチハチロクゴ〕」 6缶入 350ml×6 ※アルコール分:0.000%

 

色々と恐ろしい情報をお伝えしましたが、節度をもって上手に付き合えば全く問題ありません。
社会人は飲酒も運転も自己責任が一番大事です。
頭の片隅に置きながら、ビールを楽しみましょうね!